無料ブログはココログ

2006-04-17

ダメな理由

今年の初めに「今年の手帳」というタイトルで記事を書いた。

メモ帳を数冊、手帳を一冊、メモ帳専用のバッグ(ベルトにぶら下げるやつ)を買った。ま、合計1万円くらいの出費だろうか?

結局今はメモ帳を持ち歩いていないので、今年も失敗したってことだろうか?

でも今年は私が手帳とかメモとかがダメな理由が明らかになったような気がする。要は自分の字が嫌いなのである。

もちろん丁寧に書けばそれなりに読める字は書けるのだが、いかんせん20年以上にわたるパソコン生活の影響で字が書けない(読めるけどね)。急いでないときはパソコンで調べつつ書けばいいのだろうが、いつもそんな風にできるわけでもないし。急いで書くとひらがなばっかりのぐちゃぐちゃになってしまって結局読めないのだ。

とどのつまり、PDAを買えと。そういうことなのかも知れない。ふと思い出すと20歳代後半に使っていた電子手帳はそれなりに使いこなしていたように思う。

とはいうものの、PDA冬の時代である。ケータイが高機能になったので、PDAからケータイに乗り換える人が多いからだ。去年はちょっと盛り返したらしいが、理由は「W-ZERO3」が好調だったかららしい。一社の一製品が好調だったくらいで業界の売り上げが上向きになるくらいなんだから、いかに全体として売り上げが少ないかわかるだろう。

選択肢はだいぶ少なくなったとはいえ、まだいくつかあるわけだが、結局私もPDAを買うと決めたら、今はW-ZERO3になると思う。ケータイとPDA両方持つのはうざったいし、ありがちなPDAのようにスタイラスでしか入力できないのも面倒くさい。となると、W-ZERO3しか選択肢は無かったりする。さすがSHARPは目のつけどころがシャープなのである。

2006-03-22

とてもいらつく

私が次世代の携帯メディアプレーヤーを考え始めてずいぶん経つ。
しかし、どれもこれもいまいち決め手に欠くので踏ん切りがつかない。

たとえばAppleのiPod(G5)(60G)だが、私がiPodが嫌いであることを考慮しなくても機能の少なさやバッテリの持ちの悪さで選択肢に入らない。ディスク容量と液晶サイズは良いんだけども。

たとえばCreativeのZEN Vision:Mだが、機能の豊富さや対応コーデックの豊富さはピカイチなんだけど、ディスク容量やデザインがいまいちだ。ま、デザインはiPodよりも好きだけど。

たとえばSORELLのSV-15だが、カメラ内蔵なのはとても面白そうだ。大きさも思ってた程大きくないし良い感じ。だけどいまどき20Gじゃねぇ...(HDDを大容量のものに換装可能かどうかは調査中)

たとえば東芝のGIGABEAT X60はiPodと同じ60Gのハードディスクを内蔵しQVGA液晶まで内蔵しているくせにビデオ再生機能が無い。

で、何がいらつくかというとGIGABEATだ。

せっかく60Gものハードディスクを内蔵しているのにそれを生かすビデオ再生機能が無いのがいらつく。これでビデオ再生機能があれば即買いなのに(もちろんそのときのオサイフ状況にもよりますが)。

しかもTOSHIBAと言えば独走とは言わないけどHDDレコーダーのトップメーカーでもある。最近のRDシリーズは全てLANポートを持っていてネットワーク経由のビデオのコピーや移動にも対応しているのでクレードルにLANポートを装備してRDシリーズからGIGABEATへのレート変換ダビングを実装するのはそんなに難しくないはずだ。

プレーヤーに転送すべきデータを自社製品から引き出せるのにやらないのがいらつく。

いまはHD-DVD製品の開発が最優先で他のことは後回しなのかもしれないけど、HD-DVD対応のHDDレコーダの機能の中にビデオ再生対応のGIGABEATシリーズへのMPEG4変換ダビング機能を盛り込んでおくべきだと思う。

チャンスはいまだけだと思うんだよね。

AppleがiPodのビデオ再生機能はオマケみたいなものと言っていて、松下がSDナントカっていう高々4Gバイトのストレージにこだわってる今だけ。

ああ、でもiPodのハードディスクは東芝のだからなぁ。iPodが売れればそれでいいのかなぁ。ココロザシが低いなあ...

2006-02-06

白さの代償

しばらくサボっていたため、風呂のカビが繁茂してきた。

カビそのものは人体に悪影響があるわけでもないのだが、やはり見た目がよろしくないし、なにより気分が悪い。ということで、パソコンもひと段落したことだし、カビ取りをしよう!と一念発起。カビ取り用に買っておいた衣料用漂白剤を使ってカビ取りを実施した。

結果は大成功。ただ、指が溶けました。

これはトタケケ。クリックすると溶けた手。

ま、溶けるってのは大げさなんですが、皮が薄くなって、一部潰瘍状に穴が開いたってことです。予想では2~3日で痛くなくなると思うんですが、今日はまだ、キーボードが鬼門な感じです。

お風呂のカビ取りをするときには換気に注意して市販の風呂用カビ取り剤を適切に使用しましょうね。成分が同じだからって衣料用漂白剤を使うと濃度が高いので指が溶けたり失明したりしますよ。

2006-01-31

やってはいけない

仕事中にきゅきゅ~っとお腹が痛くなったので慌ててトイレに行ったら個室が全部使用中だったからといって、トイレの電気を消したりしてはいけません。

2006-01-16

会社パソコンが...

ある理由で先々週末から会社のPCを使ってテストを実施している。

時間がかかるテストなので、帰りがけに実行して、翌日の朝に結果を確認することになる。
出社してもテストが終了していない場合はそのとき実行中のシナリオを停止、結果を破棄してまたその日の帰りに続きを実行と言うことになる。ここまでは想定内で「正常」の範疇なのだが、これがなかなかタチが悪くて一度として正常に完了してくれない。

スクリーンセーバーの設定を解除し忘れてテスト中に休止状態になってしまってテスト中断したり、異常データのためにテスト対象のプログラムがフリーズしてしまったり。シナリオが大雑把およびサンプル少なすぎでテストそのものが意味を失うというのもあった。

いろいろ試行錯誤して「今度こそ完璧」という状態で、先週末テストを実行して帰った。

で、

今朝はさすがに大丈夫だろう(ま、異常データの出現は予期できないので、それは仕方がないとして)と思ってみてみたら、案の定テストが停止していた。しかも、マウスは動くものの、一切のキーボード入力を受け付けない状態で、中断することすらままなら無い。

無理やり電源を切ってPCを再起動してみたところ起動しない。

システムチェックを行ってみたところディスクエラーだということがわかった。orz

世の中上手く行かないもんだねぇ。万全を期したのにハードエラーとは...

ハードディスクそのものはRAID1だったので、壊れたほうのドライブを取り外せば元通り使えるようにはなるのだが、とても不安。早くサポートの人に来てもらいたいもんだ。

近く自宅PCも買い替えの予定だが、起動ディスクはRAID1がいいなァとつくづく思った。

2005-06-10

「PMX-028"メッシーナ"」

一応使ってみた。

PMX-028メッシーナ

ごめんなさい。もう1600x1200だとか、1920x1440だとかいいません。

ちなみに元ネタはこちら

2005-05-13

記憶力がなくなっていく...

電車のなかで この講演 の広告を見た。

広告の中で使われている言葉の中に D-DAY があった。

「そうそう、ディーデイ。昔ボードゲームが流行ったときはデデイとか言ってたなぁ」なんて思い出しながら、「え~っと、D-DAYって何の日だっけ?たしか、第二次世界大戦で連合軍がフランスのなんとかっていう海岸に上陸した日だ。で、なんて海岸だっけ?」

続きを読む "記憶力がなくなっていく..." »

2005-05-11

最近買った本の中から

まずはこれ。

思いつき大百科事典/100%ORANGE編先日、アイロンビーズつながりで、あるクリエーターの家に遊びに(?)行ったときに見せてもらった本。その場では全員で「おいおい、それはありかよ!」みたいなノリで絵につっこみまくりでした。

著者の 100%ORANGE については、やはりアイロンビーズつながりの友人 MASHIRO★ の某SNSの日記で聞き及んではいたものの、挿絵くらいでしか見たことがなくて、それほど気には留めていなかったんだけど、これほどのボリュームで見せられると変に圧倒されてしまい思わず購入。娘と見て楽しもうと思っていたのだがある理由で頓挫中。ストレスがたまっている人にお勧め。

そういえば、ココログにも100%ORANGEのテンプレート(ココログユーザOnlyかも)がありましたね。

次はこれ。

みんな大好き、チュッ!(7)Hello!project 2005 かおりんの卒コンであったHelloProject2005Winter前後のセルフ写真+セルフ落書きで構成された写真集(?)である。なので、かおりんも矢口も石川もちゃんとモーニング娘。しててちょっと泣けます。(嘘)

私は基本的にハロプロの楽曲が好きなので、ほとんど写真集とかは買わないのですが、こういった楽しい感じのは大好きなので思わず購入。でも、やっぱ際立っているのはBerryz工房だろうか。

そして最後はこれ。

タモリのTOKYO坂道美学入門 タイトル買いです。道とか坂とか壁とかトマソンとか大好きなので思わず購入。タモリはあんまり関係ないですね。

で、どうも、この手の本に弱いんだよね。以前にもこんな本買ってるし。

手みやげと違って「坂道」は今の自転車趣味ともマッチして、とってもいい感じ。会社の置き自転車がもう少し良い自転車ならいろんなとこ行けるのにな。ちなみにあえて紹介はしないけど一緒にこんなのも買ってます。

なんか最近地図や地図に関連したものを買うことが多いなぁ。紙の地図、地図ソフト、地図サービスとか含めて年間に2万くらいは使ってると思う。もともと地図とは因縁があったりするわけだけどね。こんなのとかこんなのとか。

ちなみに「トマソントーキョー」の主催者(?)や、さらにその母体(?)であるところの東京福袋の主催者とは10年来の<知り合い>。当時は<友人>だったと思うがもうずいぶん親交がないのでいいとこ知人であろうと思われる。元気でやってるようでなにより。

ということで今回はこのあたりで。ぴんちょろすぽーん

2005-03-28

近況

「風邪」から「花粉症」にシームレスに移行したらしい。

症状としては

・「つらい咳」→「連発するくしゃみ」
・「つらい鼻づまり」→「流れるような鼻水」
・「つらい頭痛」→「どんよりとした圧迫感」

でしょうか?

もともとアレルギー持ちで、免疫機構が暴走気味ななため風邪に誘発されてず~っと微熱(といっても37℃未満くらいですが)が続いているっていうのもあって気が付くのが遅れました。

去年花粉症だったのに、今年花粉症じゃないわけがないっつーの。

2005-02-16

つんく♂中...

疲労が増えると、乱視が活発になります。たとえばこんな感じ。

tsunkプログラムをコンパイルします。コンパイルが成功すると、次はリンクをします。リンクしている間は「リンク中...」と表示されるのですが、乱視が活発なときは、「ツンク中」に見えます。

なのでたまに息抜きします。

♪Lonely誰も孤独なのかい
♪Lonely僕はひとりかい


より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30