無料ブログはココログ

2009-04-22

立体パンダ

やっと立体にチャレンジしました。

やっぱ1年以上のブランクは大きいですね。アイロンがけのセンスっていうか「勘」が完全に鈍ってます。

続きを読む "立体パンダ" »

2009-04-21

今日買ったもの

アイロンビーズ工房が使えるようになったとたんにおもちゃを買ってしまいましたwww

続きを読む "今日買ったもの" »

2009-04-19

アイロンビーズ工房の片付けが概ね完了しました

ほぼ丸二日かかってアイロンビーズ工房(ロフト)の片付けが終わりました。

続きを読む "アイロンビーズ工房の片付けが概ね完了しました" »

2009-04-18

アイロンビーズの設計図

とても久しぶりにアイロンビーズのことを考えてみた。

最後にアイロンビーズに関わったのが「アイロンビーズ8人展」」だったので一年半ぶりですね。

続きを読む "アイロンビーズの設計図" »

2007-10-31

アイロンビーズ8人展

と、いうのをやります。というか、もう始まってます。


Ironbeads81 Ironbeads82

「アイロンビーズ8人展」
開催期間
10/30(火)~11/4(日) 11:00~20:00

※11/3(土)、4(日)には会場にてアイロンビーズ体験コーナーを実施します!
 是非お子様連れでお越し下さい☆

場所
ART WAD'S(アートワッズ)
渋谷区宇田川町4-9くれたけビル1F宇宙百貨内
03-3770-1929

参加者
nsima/BOTCH/mocky/MASHIRO★/BOBICO/ブンブン/田中英樹/ベースマン


いや~しんどかったですよ。普通に仕事しながら作品作り。BGVとしての「ほん呪」全巻見直しちゃったもんね(現在40巻弱)。

私は土日の午後2:00~5:00には居ますけど。別に私に会いたいと思う人なんて居ないからいいけどね。

2007-07-22

LED3

さて、LEDシリーズもいよいよ第3段。

こんなのを作ってみました。まだまだ習作レベルですが、実用品です。

Led1_2

スイッチを切るとこんな感じ。

Led2_3

横から見るとこんな感じ。

Led3_2

で、下の方の黒い部分がLED点灯ユニットになります。
今回はこんな感じで、ちょっとメカっぽいですね。

Unit1

点灯するとこんな感じ。最高輝度でドライブしているわけではないですが直視するのはキツイですね。

Unit2

使用した回路はこんなのです。

Kairo

非常に簡単ですね。ビバCRDって感じです。LEDの最大定格電流100mAのところを面倒くさいので15mAでドライブしています。電流を多く流すと輝度がどのくらいあがるのか分らないのでためしてません。すくなくとも15mA以上流す場合はCRDが並列になるのでハンダ付けが面倒です。

ちなみに、写真は撮り忘れましたが、LEDの裏の配線は空中配線です。でもそれだと危険なのでホットボンドでメタメタにしてあります。放熱しないのである意味もっと危険かもしれません。

電源は秋月の12Vスイッチング電源を使っています。24Vでも良かったのですが、感電したときの安全性を考えて12Vにしました。別に24Vでも死にゃしないですけどね。

で、点灯ユニットの上に乗っかってる行灯様のものはこんな感じになってます。

Unit3

右側の白いのが、左側のアミっぽいのに入っているわけですね。白いのは入っているだけで全く固定されていません。

白いのを下から見るとこんな風になっていて、点灯ユニットから出っ張ってるLEDと干渉しないようになってます。

Unit4

中にはセロハンをクシャクシャとしたのが入ってます。

Unit5

このセロハンが光を拡散させて下の方まで光をまわす働きをします。広角のLEDを使ってはいるのですが、やはり、LEDの正面にあたる天井部分がもっとも明るく、側面は若干暗くなるのをこれで回避してます。LEDに拡散キャップをつけるとか、削るとか色々テはあるのですが、拡散キャップをつけるとアイロンビーズの穴に入んなくなるし、削るのは後戻りできない道なのでちょっと怖いです。

分りにくいですが、セロハンなし(上)とセロハン有り(下)です。

Light1

Light2

セロハンなしの方が、均一で綺麗なんですけどね。ま、これは好みの問題かもしれません。

購入したスイッチング電源は全部で三つだったので、残り一個になってしまいました。何作ろうかなぁ...

2007-07-15

LED2

前回、簡単なLED点灯回路を作ってみました。と報告しましたが、今回はそれをアイロンビーズに組み込んでみました。

といっても、いきなり何か作品を作るということではなく、まず「可能かどうか?」、可能ならば「どのくらいのリソースを使うのか?」を調べるための簡単なモデルを作ってみました。

Led1_1

点灯するとこんな感じ

Led2_2

現時点では直径11個、高さ4個の円柱形の中に完全に作り込める事が分りました。

Led3_1

もう少し工夫すれば直径9個、高さ3個の中に作り込めるという手ごたえは感じましたが、高さはともかく直径を小さくすることにはあまり意味が無いのでどうでもいいんですけどね。

せっかくなので、粒磁石を組み込んでホワイトボードとかに貼り付けて使えるようにしてみました。

Led4

なんの役にもたたないですけどね。

2007-07-13

LED

またしても久々の更新になります。

指の傷はすっかり治りました。

さて、懇意にしていただいているベースマンさんのブログにこんな記事があるのですが、早速私は影響を受けてしまったのでした。

ベースマンさんの記事を読んで感心すると同時に、作品の下の方が暗くなってしまっているのが気になりました。

そこで、私はベースマンさんの選んだものよりさらに小型のLED電球を色々と買い込んで試してみたのですが、どれも輝度が足りませんでした。平たくて明るいものもあるにはあるのですが、おいそれと買えるような値段ではありませんでした。

そこで、「こりゃもう自分で作るしかあるまい」ということでLEDの勉強を(ちょっとだけ)して、秋月で色々買い込んで初めて作ってみたのがこの回路です。(ブレッドボードというテスト用の基板を使っているのでとても簡単です。)

Led1 12V、2灯直列で、それぞれ電流を20mA,15mA,10mAと変えてみた

Led2 12V、15mAで、それぞれ2灯、3灯、4灯と変えてみた

結局、私の肉眼ではどのパターンが一番明るいのかはよく分りませんでした。効率のいいところで15mAで3灯がベストでしょうか?

で、ついでなので、クリスマスツリーをかぶせて見ました。

Led3

予想外にいい感じです。

あとは、LED点灯回路をアイロンビーズ上に組むだけです。(ってか、そこが一番難しいと思うんだけどね)

請うご期待!!

2007-01-30

2007年初作品

カゼをひいたようです。ハナミズがとまりません。

Tissue1

Tissue2

Tissue3

ハナミズが止まらないときに便利なティッシュケース。これはポケットティッシュケースです。とても取り出しにくいです。使い物になりません(笑)。

2006-07-16

「東京おもちゃショー」に行ってきました

ここ数年一般公開されてなかった「東京おもちゃショー」ですが、今年は一般公開日がある上、盟友ましろんが一日パーラービーズ教室を開催するということで、家族を引き連れていってまいりました。

お決まりのパネルの前での一枚。長女・長男・長姪

ま、とりあえずカワダのブースに直行し、ましろんと旧交をあたためつつカワダの担当の方を紹介してもらったり。

旧交をあたためる。あたためるほど親しく無いと言われればそれまでだが。

カワダの担当の方を紹介してもらう。これで来年からは招待日に見に行けるか?

事前に聞いてはいたんだけど、パーラービーズのCMを初めて観た。デジカメで撮影したんだけど、公開していいものかどうか?どうせCMなんだから公開することそのものは問題無いと思うんだけど、クオリティとか時期とかあるし。キッズステーションで流すらしいので、流れてるのをみたら公開しようか?意味無い?

CMの中のヒトコマ(1)

CMの中のヒトコマ(2)

CMの中のヒトコマ(3)

CMの中のヒトコマ(4)

ヒミツのリンク

それにしても、凄まじかったのは、噂の「最後の晩餐」だ。168200粒。私の最大の作品である立体マリオですら1万粒そこそこなので、その10倍以上というすごさだ。しかも、私のみたいに同じ色を延々ならべ続けるのではなく、一粒一粒正確に並べなければならないのである。これはアイロンビーズ史において、特筆されるべき偉業であると言えよう。今回見逃した方は残念でしたね。そのうちカワダ本社にでも展示されるんでしょうか?

最後の晩餐(クリックするとデカイ)

私の作品をモチーフにしたものも展示されていたのだが、工作精度がいまいち。ホットボンドで固定されていたのだが、ちょっとずれてたりしていただけない。ま、おもちゃなので子供が楽しければそれはそれでOKなんだけどね。大作の製作もあったのであまり時間をかけられなかったのだとは思う、それなら私に製作依頼してくれれば良かったのに。そして招待してくれれば良かったのに(笑)。

貯金ブタとドラゴン

それから、カワダといえばダイヤブロックな訳ですが、最近私がハマっている「攻殻機動隊」の「タチコマ」がビルドされて展示されていました。青いのと黄色いの。せっかくなのでグレー(本当はシルバー?)も作って、「AI戦隊タチコマンズ」にしてくれれば良かったのに。

9/1復活なるか?タチコマ

さて、カワダ以外で気になったのは、タカラトミーのブースで見つけたこのポスター。

劇場版どうぶつの森

成立するのか?ストーリーは?それ以前に12月までブームは続くのだろうか?それとも12月ころに「おいでよどうぶの森2」でも出すのか?もしかして初のWiFi連動型映画に!(いや、ないない)。

それから、これ。

ミクロシスターUNI

ま、興味の無い人には「なにそれ?」って感じでしょうけどね。私も実はギリギリの線で、買うか買うまいか悩んでいたわけですが、実物を見てみると結構良いデキで、復刻版・キワモノ系のミクロマンコレクターとして成長していきたいモノとしては買っておかねばならないのかなぁと。ちなみに二体合わせて買うと、8000円ほどです。

MicroSisterUNI ミクロマン2006 パラレルワールド [クロアVersion]
MicroSisterUNI ミクロマン2006 パラレルワールド [アウラVersion]

で、バンダイ以外のブースは一通り見て回ったわけですが、ここしばらく一般公開が無かったせいか結構気前良く色んなものを貰いました。

カワダで貰ったフィギュアもなかなか良い(フィギュアをGetするために赤レンガ倉庫とか、ランドマークタワーとか買うのに比べれば、良いどころでは無い)し、メーカー忘れたけど、アンパンマンのフィギュアも良い。他にもバンダナとか、買うと結構値の張るティッシュとか。

でも、やはり今回最大の収穫はこれでしょう。

非売品

非売品です。景品ですらありません。本来スタッフ用の装備なのですが、褒めまくったら、貰えたそうです(妻談)。ま、今日で終わりだし、多分100枚単位で発注しているはずだし、全国のおもちゃ屋さんで繰り広げられるパーラービーズ教室の講師(?)の人たちに配ったりもするんだろうし、たっぷり作ったからこそでしょうけどね。

と、そんなこんなでかなり楽しめました。子供たちもそこそこ楽しめたようです。来年も一般公開があればまた行きたいですね。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30