「エッジ」読了
「リング」シリーズや「仄暗い水の底から」の鈴木光司の5年ほど前の作品である。
読んだのはKindle版。
Kindleを含め、電子書籍は便利ですよね。
通勤の途中で上巻読み終わっても、その場で下巻が買えるんだから。
さて、鈴木光司だが、人によって評価は分かれるらしいけど私の場合「ループ」の出来に我慢が出来ず、その後一冊も手にしたことが無かった。
しかし、先日、この「エッジ」がシャーリー・ジャクスン賞の長編部門での受賞したというニュースを聞いて、ちょっと読んでみようと思った。
で、実際に読み終わったのだけど、ありていに言って、駄作だとい思いました。
なんか、途中からヤな予感はしてたんですよ。あーまたやっちゃったかな?って。
てか、シャーリー・ジャクスン賞の審査員(?)ってSF読まねーの?
もし、映像化されればそれなりに楽しめるかもね。って気はするんだけど、小説として見た場合、SFだとすると、あまりにもアバウトすぎ。SF考証なんてされてないし、ホラーとしてはとても読めたもんじゃない。ホラー要素なんてほとんど無いもん。
どうも、この鈴木光司っていう作家はSFを書きたがっているように思えるのだが、はっきり言って資質は無いと思う。逆にホラー小説を書かせたら天下一品なのに。非常に残念。
とにかく、この小説は「n brane theories」なんてブログを書いている奴が読むべきではなかったってことだね。
でもオカルトっぽい要素を排除すれば、そこそこのSFにはなったかも知れない。
ワームホールを越えた人たちの活躍は少し追いかけてみても良かったのにってちょっと思った。
ただ、これは5年以上前の作品なので、作者自身が相転移してる可能性もあるので、もう一作、もっと最近の作品も読んで見ようと思う。
最近のコメント