無料ブログはココログ

2006-10-09

多摩川ポタ

娘が、学校で先生の「この三連休にどこか行く人?」という質問に手を挙げてしまったので、どっか行こうよというので、以前から行ってみようかといっていた多摩川に自転車で行って見る事にした。

娘は結構自転車に乗れるようになってきてはいるが、今まで一番遠出したのでも小金井公園で、せいぜい往復10Kmってとこ。

多摩川も多摩川を見て帰ってくれば似たり寄ったりだが、今回は娘の希望を取り入れてサイクリングロードを走る事にした。

さらに娘の希望を取り入れて、途中でペットショップに寄ることにもした。

選択肢としては、是政のあたりからCRに入り、聖蹟桜ヶ丘に行くか、調布に行くか、だった。結局、街として理解度が高い聖蹟桜ヶ丘を目指すことにした。

コースはこんな感じ。

自宅→府中競馬場→是政橋→CR→関戸橋→聖蹟桜ヶ丘

帰りはこの逆をたどることになる。

途中撮影した写真はこんな感じ。

Pota01 自宅前で。今から出発。実は12時直前。

Pota02
是政橋で。
府中競馬場周辺でも撮影したかったのだが、なんかみんな殺気立ってて諦めた。

Pota03
CRすっ飛ばしていきなり聖蹟桜ヶ丘へ。
昼ごはんはケンタッキー。CRでも撮影したかったんだけど、とりあえず腹ごしらえしようということでノンストップで行った。

Pota04
聖蹟桜ヶ丘のペットショップで。
本当は撮影禁止なのでこっそり撮ったらこんなのしか取れなかった。娘はここでたっぷり1時間は休憩(?)した。

Pota05
帰りの関戸橋上で。

Pota06
前日朝までの台風で大増水の多摩川。
予定では関戸橋のあたりの川原でコンビニ弁当でも食べようと思っていたのだが、川原がとても狭くなっていたので諦めた。

Pota07
颯爽と走る娘。(動画も撮ってみた)

Pota08
私の希望でちょっと川原に降りてみた。

Pota09
CRで野良猫にエサをあげてるオバサンを発見。触らせてもらう。実は娘は弱いネコアレルギーと診断されたことがあるのだが、毛を吸い込んだりしなければ大丈夫らしい。

Pota10
帰りの是政橋で。

Pota11
東京農工大の乗馬部の馬を見に行った。もう少し早ければキャンパスを通ってヤギとかウシとか見れたんだけどね。

そんなにスピードを出さなかったのと、こまめに休憩を入れたので、それほど疲れなかった。娘はちょっと疲れたようだが、何度か乗れば慣れるだろう。とりあえず街乗りなのでタイヤをスリックに交換すればだいぶ楽になるはずだ。

今回は往復で20Km強って感じだった。今後も続けるようならちょっとずつ距離を伸ばしていこうと思う。

今回のポタ中に撮影した写真で良さそうなのを壁紙風にしてみました。

2006-05-22

プロテクター

と言ってもSFネタでは無く自転車ネタである。

昨日、靴を買うついでにトイザらスに行き、アイロンビーズを買うついでに息子用のプロテクターを買った。本当は自転車用がいいんだろうけど、いいのが無かったのでローラーブレード用というのを買った。1000円くらい。

手の甲、ヒジ、ヒザをプロテクトしてくれる。ヘルメットはもともと持っているのでほぼ完全防御。手はグローブの方が良いと思うんだけどね。

なぜ、こんな装備が必要なのかというと、補助なしの練習をするためだ。

息子はほぼ補助なしで乗れてるんだけど、転倒の恐怖から、補助を外すと乗れないというジレンマに陥っていたのだ。で、そのジレンマを断ち切るためにプロテクターを買ったというわけ。つまり転倒が怖くなければ補助なしの練習が出来るだろうという目論見だ。

結果的には、あっけないほどすぐに乗れた。っていうか最初から乗れた。漕ぎ出しはまだ上手く出来ないけどすぐカーブもできるようになったし、ブレーキもかけられるようになった。ローラーブレード用のプロタクターのせいでブレーキはかけにくそうだったけど。

問題は、今乗ってる12インチの幼児車だ。ある速度に達するとペダルが速すぎて足が追いつかなくなる。

息子はカラダが小さいのでまず16インチにアップグレードってところか?

で、考えてるのが、ルイガノのLGS-J16。RENNRADもいいかな?と思ったんだけどもう乗れるし(RENNRADは練習用の機能が豊富)。LGS-J16に慣れておけば、そのあとどんなMTBにでも乗れるだろうし。

2006-03-28

待ちきれずに...

自転車を取りに行ってしまいました。

思いのほか小さいフレームでびっくり。慣れるだろうか?ちょっと不安。

とりあえずサドルを目一杯まで上げても低いので長めのシートポストが必要。

2005-11-30

府中警察署の怠慢?道路が資材置き場に!

東八道路の「新町一丁目東」交差点(三叉)から甲州街道の「小金井街道入口」交差点を経て競馬場正門前交差点(三叉)までの道路には地図上で見る限りでは名前がついていない。

もしかしたらこの道を良く利用している人たち(後述)の間ではなにか呼び名があるのだろうが、知らないので、便宜上「八馬道路」と呼ぶことにする。

この八馬道路の甲州街道より北側は道幅が広がっていて片側二車線の道路になる。道のりで約1.6Kmほどなのだが、この部分での違法駐車がヒドイ。一般車両の違法駐車もひどいのだが東京農工大の農学部キャンパス(「生協の白石さん」で有名になった。白石さんが居るのは工学部キャンパス)にはさまれた部分の建築資材を満載したダンプの違法駐車が特にひどい。

何がひどいって、一台でも邪魔なのに平気で数台とまっている。それどころか「行って来い」で道の両側に駐車していることもしばしば。それでも足りないときにはちょっと先の郵便局の辺りにも停まっている。

ダンプは車幅が広く完全に一車線塞いでしまっているため、ここを自転車で通るときには大きく道の中央まで膨らんで走る事になる。それが三台くらい停まっているとその間に後方から来た自動車が私を追い抜こうとして完全に反対車線に出て行くこともある。もちろん前方を確認してから追い越すのだろうけど危険には違い無い。

こんなあからさまな違法駐車がなぜ取り締まれないのか?

実は、八馬道路と甲州街道の交差点から甲州街道に沿って数十メートル行くと府中警察署がある。そんな近くにあるのに取り締まれないとはどういうわけだろう。SIMCITYでは警察署を作ると周辺の治安が良くなるのだが、府中警察署の周辺はそうはならないらしい。

ただの怠慢なのかもしれない(ま、それでも十分問題だ)が、奇しくも、昨日(2005/11/29)の「構造計算書偽造問題参考人招致」でも明らかになったように、建設業界ではリベートの受け渡しが慣例化しているらしい。もしかして、違法駐車している間、パトロールのコースからはずすことと引き換えにリベートを渡しているんじゃないの?なんて勘ぐってしまうわけだ。普通、公務員である警察官にリベートを渡すと贈賄罪に問われることになるのだが、そこはそれ、見つかった時の話だから。見つからなければ何をしてもいいってのも建設業界での慣例になっているのは皆さんご存知の通りだろう。警察官も人間だしね。

そんなこんなで、この道路を良く利用しているダンプの運ちゃんたちは、きっとこの道路を「臨時駐車場」と言っているのに違い無いと思うわけだ。

2005-10-25

予約した

某SNSの某コミュに書き込んだのですっかり書いた気になっていたがまだ書いていなかったので簡単に書いておこうと思う。

先日、会社自転車(二代目)はどれにしようか迷ってるようなことを書きました。( 「し、しまった...」参照 )

結局その週の金曜にprotech六本木店に行ってLGS-RSR4(2005年モデルではLGS-RSR V4)を予約してきました。

ま、年式は違うものの中身はそんなにちがわねーだろ?みたいな感じで。

あ、MV2ではなくRSR4になった理由は、やはり車道での性能ですね。どちらのほうが心理的に車道(特に都心の)を走りやすいかで選びました。

で、RSR4ですが、「年式は違うものの中身はそんなにちがわねーだろ」と思っていたものの比べてみるとけっこー違ってました。

先ず、フレームの形!

トップチューブとダウンチューブが5cmほど引き上げられています。その結果ハンドルの位置も若干(おそらく4cmほど)高くなっています。

BBの位置とシートチューブの角度は変わってないのでサドルの位置は変わりません。したがってライディングスタイルは若干アップライトな感じになるはずです。

そのためかどうかはわかりませんが、2005年モデルにはついていたバーエンドバーが無くなっています。

あとは前ギヤの色が黒から銀色になったことくらいでしょうか?ただこの変更によって側面からの精悍さが若干損なわれたように思います。

他は大きく変わった点はないようです。とはいうもののフレームの形が変わるなんてチョーびっくりですけどね。もしかしたら2005年モデルの売れ行きが悪かったのでちょっと乗りやすくしてみました。って感じなのかもしれません。ま、基本は街乗りなので無問題ですが。

2006年モデル

2005年モデル

最近はやりの重ね合わせ


2005-10-13

し、しまった...

だ~~~~~いぶ前から、買う買うと言っていた会社自転車だが、状況に進展があったので報告しておこう。

実は今週、買いに行くつもりだった。週明け(火曜)から自転車屋さんに連絡して在庫の確認&確保をお願いしていたのだ。

だが、時期が悪かった。

去年はシマノパーツの不足のため2005年モデルは実際に2005年になるまで手に入らなかったのだが、今年はそんなことは無いみたいで2006年モデルは10月末くらいから入り始めるらしい。

そのため自転車屋さんは極力、2005年モデルの在庫を抱えないようにしていたため、どこを探してもお目当ての車種の在庫が無い。

で、結局今月末の2006年モデルの入荷を待つということにしたんだけど、いったん「これ」と決めたにもかかわらず買えないとなると、またいろいろ食指が動くもので、またまたどれにしようか迷っている。

ちょっと前に「ガノラーとして」なんて書いたのだが、ガノラーを名乗る以上(名乗る必要は無いのだが)、ルイガノ以外に乗るわけには行かない。しかも、既に自分用と子供用にLG-WHITE(白)を選んでいる以上、LG-WHITE以外の色という選択肢も無い。何より予算があまり多くないので車種はかな~り限定される。

当初候補に挙がっていたのは LGS-MV2 , LGS-FIVE , LGS-TR1 , LGS XC-CASPER , LGS-R2200 , LGS-RSR V4 だ。いや、まぁ値段と色とフレームの形だけで選んだんですけどね。

で、友人が乗ってるので TR1 は除外し、いまさらMTBじゃねーだろってことで CASPER も除外、予算を大幅にオーバーしているため R2200 も除外。小径車でないなら700Cじゃ無きゃヤだし、そもそもフロントサス不要ということで FIVE も除外。

結局残ったのは LGS-MV2LGS-RSR V4 なのだが、もともと買おうと決めていたのは MV2 で、会社周辺のポタ用だからというのがその理由。

しかし、やはり小径車は狙われやすいし、なにより車道を走りにくい。以前ならともかくもうすっかり車道を走ることに慣れでしまったし、なにより歩道をゆるゆる走るなんて考えられない。車道を走るという前提ならロードバイクがいいのだが、ドロップバーには手が出ない。しかし RSR V4 ならパーツは安いのを使ってるけど基本は押さえてあるから余裕があるときにパーツを交換していけるなぁなんて考えたり。なんとなく、ココロは RSR V4 に傾いている。

無理やりドロヨケや、カゴ(笑)をつけたら狙われにくくもなるし。ドロヨケは雨天でも移動しなきゃいけないときもあるかもしれないのでかなり重要度は高い。メーカー車にもドロヨケつけてくれるかな?>シクロサロンウエハラ(ちなみにカゴは これ が便利)

<< 追記 >>

ルイガノの2006年モデルをちょっとググってみると LGS-RAM という車種がラインナップされている。型番から見てランドナーだ。

これはこれでチョー魅力的。全体的に古臭いデザインなんだけど、いい雰囲気だ。ちょっと高いけど、これも候補にしておこう。( だったらR2200も残しておけよ>俺 )

2005-10-03

ガノラーとして

許すまじ、自転車泥棒。

ルイガノ/LGS-XC BART PRO
所沢の自宅から盗まれたそうです。見つけたら教えてあげましょう。

ホンダとカワサキと 思ったこと/自転車が盗まれました

blogには書いてないけどたぶん2004年モデル。2005年モデル以降はタイヤは黒になっているし、サスのカバー(っていうのかどうかしらないけど、ゴムの蛇腹ね)も無い。

我が家では自宅に置いてるときは施錠してないのでヒトゴトじゃなかったりして。

2005-08-16

ひさびさに自転車のメンテ

先日、かな~り久しぶりに自転車のメンテナンスをした。

「夏休み中にやりたいこと」でも書いたが、ブレーキが効かないのだ。

いや、ついにブレーキ交換か!というわけではなく、掃除を含めてもう一度あちこちに目を通しておきたかったのだ。

で、やっぱ、ブレーキはだめだね。でも綿密かつ執拗に調節することでなんとかちょっとは効くようになった。単純にクリアランスを減らしただけなんだけどね。気になったのはワイヤーがチョー安物っぽいってことかな?ブレーキを交換する時にはワイヤーも張りなおすことにしよう。もちろんフロントはインラインレバーをはずすつもりなのでワイヤー交換は必至なんだけどね。そのときはついでにアウターも替えよう。カラーのアウターがあるとカッコいいんだけどな(笑)。しかもアウターを替えるってことはバーテープを巻きなおすってことになるわけで、やはりココは白で統一?白のアウターってあるのか(ありました)?

ま、ブレーキはこの辺にしてちょっと前から気になっていたリアディレイラーも見てみた。ローに入らないのだ。アジャストボルトがずれているのかとも思ったのだが、どうもガタがきているらしい。これも交換か?きっとひっくり返ったときにぶつけたんだろうなぁ...

あ、あとタイヤも割れてきている。これも交換か。タイヤは前から交換したかったパーツなので渡りに鉛ってところだ。いまは700x35Cなので、28か25にしたいと思う。

あ、サドルも破れてる。

ああ、出費が...時間もないけどね。

ブレーキ(本体×2,インナ,アウター)・リアディレイラー・タイヤ(×2,チューブ×2)・サドル・バーテープ
2万円は超えてると思う...工具は一そろいあるかな...

2005-06-24

クリティカルマスライド東京

クリティカルマスライド東京が明日[2005/06/25(SAT)]、NHKホール付近( マピオン Google )で発生するらしい。

画像は本文とは関係ありません私は巻き込まれることはできませんが、巻き込まれたい人は午後3時くらいまでにNHKホール付近に行くといいらしい。とりあえず帽子と飲み物と700円を忘れずに。

ここ( クリティカルマス読本 )を見ると結構やってるんだね。そのうち巻き込まれよっと。

ほかにもここ

2005-06-08

自転車故障(?)中~焼きハマグリ

昨日、駐輪場で何があったのかは知らないが、朝は平気だった後輪が、帰りにはフレていた。
普通に乗ってるとリムがブレーキパッドに当たってしまって、とても重い。で、仕方が無いので自転車を自転車屋さん(桜通りの一番東側の大きいお店:東京輪業)に預けてきてしまったので今日は駅まで迎えに来てください>妻。

さて、自転車つながりってことで、「みなさんのブログ」のところにリンクしているmidoraさんの「虎ちゃりが行く!」を読んでいると、武蔵野線を経由して鎌倉まで行く休日のみ運行の編成の電車があることが書かれていたので気になって調べてみた。

どうやら「ホリデー快速鎌倉号」というらしい。(参照:Kaz-Tの鉄道趣味で今日も行く-運転経路の妙味「ホリデー快速鎌倉号」)
武蔵野線を使うくせになぜ乗り換え駅の府中本町に止まらないのか判って納得。うんうん。貨物線だよね。そうそう。並走してるんだよね。ちょっと思い出した。

これで一度鎌倉に遊びに行くのも楽しいかも。で、江ノ電で江ノ島まで行って、エスカーで江ノ島に上って、降りる途中で焼きハマ食べて、水族館でクラゲ見て帰ってくるってのはどうだろうか?(こういうのもあったらしい)

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30