無料ブログはココログ

2005-05-23

ハリーポッター

「ハリーポッター」をご存知ですか?

ハリーポッター(6)もうじき英語圏では第6弾「Harry Potter and the Half-Blood Prince」が発売されるようです。楽しみですね?

さて、いままでのハリーポッターシリーズの日本語訳のタイトルはすべて「ハリーポッターと××××」のような形式になっています。

この第6弾もそうなるでしょう。

じゃ、この「Harry Potter and the Half-Blood Prince」がどのような名前になるのか、ググる前に考えてみましょう。(ググるとあっさり正解が見つかる可能性が高いので)

まず、「Harry Potter and」の部分は考えるまでもありません。「ハリーポッターと」になります。

問題は「the Half-Blood Prince」ですが、「the」は「Half-Blood Prince」にかかる定冠詞なので無視です。

「Prince」は「王子」でしょうか?「Half-Blood」は「混血」でしょうか?

じゃ、「ハリーポッターと混血の王子」?とてもつまらないですね。もう少し考えて見ましょう。

「Helf」な「Blood」なんだから「半分」な「血」なわけです。

つまり「半血」です。

つまり、「ハリーポッターと半血の王子」です。

なので「ハリーポッターとハンケツ王子」です。

これで決まりです。

映画化のさいには、シンエイ動画にも声をかけてあげてください。

ググる以前に Half-Blood の意味を調べたら「腹違い」の方が強いようですね。「混血」の意味も無くはないと思いますが。

で、ググったところ「混血のプリンス(仮)」「混血の王子」が多いようです。つまらないですね。もっと気の利いたサブタイトル考えろよ。出しゃ売れるからっていい気になってんじゃねーぞ。

内容ですが、まさか、ハリーポッターのお母さんが実は魔法界(っていうのかどうかは知らないが)の王様(?)の忘れ形見だったとかいう話じゃねーでしょうね。で、ハリーのあの力はその血筋のせいとかいう風な、血統主義みたいな話じゃねーでしょうね。

あ、作者のJKローリングって同い年だ。しかもたった10日違い。うわーなんだか急に親近感沸いてきちゃった。

2004-10-01

「懐想の蒸気機関車」

先日完成したアイロンビーズ製蒸気機関車だが、最終的に参考にしたのはこの本だった。

「懐想の蒸気機関車」。タイトルがいいですね。出版された昭和45年の時点で既に「懐想」だったんだなぁと感慨しきりです。

この本は例の「機関車」の前の巨大バージョンの設計をしていたときに「インターネットにはいまいち良い機関車の資料が無い」というふうなことを食事の際に話していたら、カミさんのお父さんが「こんな本があるよ」と出してくれたもの。
たしかにそんじょそこらの機関車サイトよりもよほど詳しいし、読んでて面白いし、写真もかっこいい。機関車サイトの中にはこの本をネタ本として使っているところもあるくらいだ。

いつもどおり amazon で検索してみたが、見つからない。既に絶版になって久しいらしく古本市場にしか存在しないようだ。ちなみ手元ににあるこの本は初版本らしい。定価は1500円だが、古本市場では10000~15000円位で取引されているらしい。

結局は規模縮小して、ディテールも失われてしまいまったが、当初はこの本を参考に細部まで再現する予定で設計してたのでした。

2004-06-23

ひんやりした本

kaeru.jpgこんな本を買いました。

蛙の写真集です。蛙ってかわいいよね。

ぱらぱらっと見ただけなんだけど(食い入るように見る本でもあるまい)、結構いい感じ。ひんやりした感じがいい。

娘は喜んでくれるだろうか?

菅野泰伸(著) 新風舎 ISBN:4797437936



最近のトラックバック

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30