無料ブログはココログ

2009-10-22

今日はWindows7発売日!! しかもバイオXと新Macも発売されましたよ!!

本文はタイトルとまったく関係ありません。申し訳ないwww

でも、一応、帰りにヨドバシカメラに寄ってきました。

というのも、携帯プレイヤーを首からぶら下げてるストラップか、染み込んだ首周りの汗や垢のため、異臭を放っていることに気が付いたからです。数日前からニオってはいたんですが、まさか自分がニオイの元だとは思いませんでしたよwww

で、ストラップを買い替えに行ったのですよ。

ま、そんなことはどうでも良いのですが・・・

実は、以前から気になってたあるものを買ってしまいました。

続きを読む "今日はWindows7発売日!! しかもバイオXと新Macも発売されましたよ!!" »

2009-10-04

階段のヒロユキ君

子供を寝かしつけてる間にふと思いついた「怖がらせ話」を書いてみたいと思います。

続きを読む "階段のヒロユキ君" »

2009-10-03

風邪は大丈夫なようです

昨日仕事を休んで一日寝ていたせいか、随分良いようです。っていうか風邪だったんですかね?酷いダルさと微熱以外の症状は無かったわけで(前日に悪寒とくしゃみ、ノドの痛みはあったのですが)、なにか原因は他のものだったのかもしれません。

さて、寝ているといっても常に睡眠しているわけでもなく、さりとて活字を読むのはちょっとキツいし、枕元のマンガは全部読みきってるし、TVも面白いのやってないし(でも、「相棒」と「必殺」はイイと思いました)、で、いろいろ考えちゃうんですが、昨日考えていたのは多重人格のことです。

続きを読む "風邪は大丈夫なようです" »

2009-09-19

アイロンビーズ工房2.0

バージョンアップしました。

Ironbeads_shelf

どの辺がバージョンアップかというと、棚です。今までは棚じゃなくて台でした。

だいぶ前からいろいろ計画してて、設計図も作ったりして、木工にはぜんぜん自信が無いから外注しようかとさえ思ったのですが、ちょうど良いサイズの板切れを売ってるサイトを見つけたので、一気呵成に作ってしまいました。

一応定規とか使ったのですが、基本目分量なので棚の高さが意外にまちまちですwww

ダイソーの250ccのタッパーは蓋つきでおよそ63mmの高さがあるのですが、65mm確保してあるのになぜかキツキツです。なので、たぶん蓋なしで運用することになるような気がします。(でも、ホコリが入るのは嫌かも。)

材料費+道具追加でおよそ6千円くらいかかりましたが、思いのほかデキがよくて喜んでいます。

2009-05-18

新宿でイベントがあったので出かけてきました

イベントはニコニコ動画の「踊ってみた」関係のイベントでようするに「ダンスライブ」なんですが、やはり私くらいの歳になると「ただ観客として居る」のはちょっと浮いた感じになっちゃいますね~

終わったのは20時過ぎ、帰りにハンズに寄りたかったのですが間に合いそうもないので、ハンズは諦めて新宿駅の雑踏をバイノーラル録音してきました。

続きを読む "新宿でイベントがあったので出かけてきました" »

2009-05-12

ヘッドホン・ヘッドホン・ヘッドホン

私はヘッドホンが大好きだ。
でも、あんまり耳は良くない(ず~っと耳鳴りしてるんだよ)。
だからこそヘッドホンが好きなのかも。
でも、あんまり耳が良くないから高級ヘッドホンは買わない。
安いのが好きなんだよう。

Headphon1

続きを読む "ヘッドホン・ヘッドホン・ヘッドホン" »

2009-04-13

実は・・・(その1)

昨年(2008年)、9月17日の記事「ZOOM H2」で書いたリニアPCMレコーダーですが・・・

続きを読む "実は・・・(その1)" »

2006-09-05

画質比較

これといって特に理由も無いのだが、画質を比較してみる。

比較元は著作権アリアリなので、苦情があればすぐ削除します。でも、このop気に入ってるんだよね。ほんのちょっぴりなのと、ちゃんと宣伝するので許してもらえないだろうか?

まずはオリジナル。

original 720x480 mpeg2 33,687,556B

次は WindowsMediaPlayer の推奨画質( for TOSHIBA gigabeat 'S'series )。

original 320x240 wmv 2,698,129B

そして、WindowsMediaPlayer の最高画質( for TOSHIBA gigabeat 'S'series )。

original 320x240 wmv 2,698,129B

最後に TMpgEnc4.0Xpress の私が使用している設定。

original 320x240 wmv 2,149,673B

ん~?思いのほか画質は変わらない気がする... ま、なにはともあれ WindowsMediaPlayer の自動変換では縦横比が失われてしまっているので、観るに耐えないのは確かな気がする。でも、TV録画とかであれば基本的に縦横比は3:4だし、別に問題ないかも。あとは、若干 WindowsMediaPlayer の自動変換の方がサイズがでかいってことかな?でも、TMpgEncで変換したファイルを WindowsMediaPlayer に突っ込むと、さらに変換しようとするんだからタチが悪い。

ということで、ソースによっても違うかもしれませんが「歴然と違う」ってほど違わないという結論に達してしまいました。とほほ。でも、以前は確かに「あ~こりゃだめだぁ」と思ったんだけどなぁ>wmp

でも、変換して、サイズが小さくなった状態でディスク上に置いておけるので予め変換しておくほうが楽なのは確かだ。ファイルを入れ替えるときに再度変換する必要もないしね。

さて、今回比較に使ったのは、OVA「トップをねらえ2!」のオープニングの一部。

この「トップをねらえ2!」は先日第6巻が出て完結したのだが、まだ未見。噂では感動的なフィナーレっていうことでとても期待している。

トップをねらえ2!(たぶん公式サイト)

で、来る2006/10/1、「トップをねらえ!」と「トップをねらえ2!」の合体劇場版が公開される!

Topmovie

それぞれ6話のOVAなので、そのままくっ付けてしまうと、約4時間の大作映画になってしまうわけだが、多分大筋に関係無い部分はざっくり切っちゃって2時間半くらいにまとめるんじゃないかな?って思ってる。

ただ、この劇場版を見に行くのはOVAを全部見た人がほとんどなんだろうから、ある程度は「描き下ろし」的な映像もないとつまらないのはたしかだ。

ということで皆さん観に行きましょうね。

<< 2006/10/01追記 >>

やっと、「トップをねらえ2!」の第6巻「あなたの人生の物語」を見ることが出来ました。最後はちょっとウルっと来ましたが、山場の部分(最大の敵を倒す部分)がいまいちだったので、物足りなさが残りました。

「トップをねらえ!」では終盤で登場した「ガンバスター」は、最終兵器「バスターマシン」三号が登場しても大活躍でした。「トップをねらえ2!」では、「ガンバスター」に相当しするのが「ダイバスター」なわけなんですが、地球を破壊から守るのには大活躍したのかもしれませんが、いまいち活躍しているように見えない。そもそも途中でキレイさっぱり存在が無くなってしまいますしね。で、「え~それだけ~」ってな感じなわけですよ。

「トップをねらえ!」では、最後は宇宙怪獣の巣である銀河系中心部をブラックホール化し、宇宙怪獣を殲滅するというのがオチだったわけですが、今回は太陽系を周回しているブラックホール(「トップをねらえ!」で作られた)から超巨大宇宙怪獣が登場し、そいつをやっつけるという筋立てで、明らかにスケールダウン。

で、その超巨大宇宙怪獣を倒すためには同等の大きさのものをぶつけなきゃなんないってことで、地球をぶつける事にするところがなんともいただけない。金星じゃだめなの?前回木星を使っちゃったけど多分土星や海王星など中心核だけでも地球より大きい天体はまだあるし、木星の衛星やら水星やらで波状攻撃をかけるっていうのも考えられるはずだ。

そういうことを一切せずにいきなり地球かよ。みたいな。

ほかにも、ちょっとSFをかじったことのある人ならいろいろツッコミどころ満載で楽しめます。「シュバルツシルト面崩壊」とかね。あれはシュバルツシルトブラックホールだったのですね。でも、シュバルツシルト面てのは事象の地平面のことだと思うんだけど、多分見えないはずなんだよね。しかも割れるし。特異点むき出しになりそうになるし。たぶんその過程で「宇宙検閲官仮説」にたどり着いて「時空検閲官」を思いついたんだろうけどね。であれば赤いおにぎりみたいなのはせめて五角形ベースで崩壊してもらいたかったものですな。

以上。

2005-03-28

空気砲

空気砲って知ってますか?

aircanon1伊東家の食卓」っていうTV番組でやってたそうなんですが、ひょんなことで作ることになりました。

ペットボトルを切って、切り口に風船を切ったものを張ってテープでとめるだけという簡単な構造ですが、これが意外と面白くてはまります。

たくさん作ったのですが、やっぱり空気砲といえば「米村でんじろう」。あのダンボール空気砲でしょう。

aircanon2ええ、もちろん作りますよ。

実は先週作る予定だったのですが風邪を引いて臥せっておりましたので無理でした。

まだ、本調子ではないのですが、子供たちと私だけで留守番をすることになったので暇つぶしもかねて材料を買いに。途中開店したばかりの「くるる」を覗いたりして帰ってきて作りました。

ポイントは密閉すること。内側もガムテープで留めること。布テープを使うことです。穴はかなり適当でも飛びます。

しかし、私が作りたかったのは、こんな凡庸な「どこのご家庭にも一個はありますよね」的な空気砲ではなく、なんかもうちょっとハイテクな感じのする空気砲だったのです。

aircanon3で、作ってみたのがこれ。

奥の赤い部分がちょっとハイテクっぽいでしょ?

実はこの部分「発射ボタン」になっていて、叩くと空気砲が発射されます。試して見た感じでは、箱の両側を叩く方が空気は勢い良く出るような気がしますが、まぁその辺はギミックの勝利ということで。

で、仕掛けですが...

aircanon4aircanon5まず、こんな感じ。

要は、普通のダンボール型空気砲の後方に穴を開けて、ゴミ箱状のものを挿入します(後述しますが、ゴミ箱です)。そのゴミ箱には大きな穴が開いていて、ボールを半分にしたものがかぶせられています。

で、このボールを半分にした部分をぶったたくと中の空気が押し出されて、それがさらに本来の空気砲の穴から押し出されて飛んでいくという寸法です。(わかりやすい説明)

しかし、この作戦には大きな問題があったのです。

その問題というのはボールの材質でした。当初の予定ではボタン部分はボールの素材の力によって元に戻るはずでした。しかし、買ってきたボールは弾力はあるものの、二つに割ってみたところ、ふにゃふにゃでとてもじゃないけど自力で元に戻るとは思えませんでしたし、実際元には戻りませんでした。

ここで計画は一日中断することになります。ボタン部分を元に戻すいいアイデアが無い限り、この計画をこれ以上進めても意味は無い。そんないちいち引っ張り戻さなければいけないような空気砲が子供に受け入れられるはずが無い。もう終わりだ。そんな声が病み上がりの頭痛に悩まされる頭の中でこだましました。

しかし、ついに天啓は下ったのです。

要はバネです。元に戻ればいいんですから。丸みは若干失われますが、そんなのは二の次です。

aircanon6つまりこういうことです。

パンツのゴムを十字に渡します。このとき、パンツのゴムはそれぞれ幅2cmの間隔をあけて張ります。次に500mlのペットボトル(底の丸いもの)を用意し切断、ゴムを引っ掛ける切欠きを作ってゴムの十字の上にさかさまに設置し、その上に半分に切ったボールをむりむりっとかぶせます。ペットボトルの位置は空気抜け用の穴から手を突っ込んで調整します。

どうです?抜群のアイデアでしょう?

そしてついに完成したのが、三番目の画像の空気砲です。もちろんノーマルな空気砲でも十分に楽しめますが、子供たちの大好きな「発射感」がより楽しめるのではないか?と思います。それに連射もできます。大人は大人で発射の際、心のなかで「古代、この一発に人類の運命がかかっている」とか「ターゲットスコープオープン、総員対ショック 対閃光防御、発射!」とか思っても良い訳です。

えー、ヤマトネタでふっておいてなんですが、今回作った空気砲の名前は「ガンド・ロワ」です(苦)。他にもゴミバコと半ボールだけで作るものも予定していたのですが、こちらは「ソーラ・レイ」になる予定でした。そうです。このミッションは、「この記事」から連綿と続く発想の集大成であり、大オチであったわけですが、相変わらず体調が悪いのでちょっと不完全燃焼な感じになってしまいました。

ちなみに体調で思い出しましたが、来週から「ケロロ軍曹」は金曜18:00放送になりました。ChekItOut!!

さて、材料ですが、

1.京王アートマンのB4サイズの段ボール箱、無地。多分\216。
2.ダイソーのプラスチックゴミバコ。\105。
3.トイザらスのボール。たしか\315

あとは布のガムテープ、ドリル、ニッパ等です。カッターも頑丈なのを用意したほうが工作が楽です。

2005-03-15

ググっていたら...

空気砲 カルマン渦」でググっていたらこんなサイトを発見した。

遺構探訪

最初に見つけたのは「雑記草」の中の一文だったのだが、面白くて暫く読みふけってしまった。(仕事しろよ>俺)

暫くして、ブックマークに登録しようとして「表紙」に移動して著者のリンクをクリックしたら、「廃墟系」だった。廃墟はちょっと違うかもしれないけど。一応「系」かな?と。

いやーいいサイト見つけちゃったなぁ。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30