無料ブログはココログ

2017-02-12

「相棒-劇場版Ⅳ-」を観てきました。

Aibou_movie_4

キャッチコピーは「首都クライシス・人質は50万人!・特命係最後の決断」で、「相棒史上最も切ないエンディング」ということでした。

予告編でパレードやってるし、おそらく評判の良かった劇場版Ⅰのノリなのかな?って思いました。
実際には劇場版Ⅰのノリで作ったお正月スペシャルって感じでした。

「首都」で「テロ」なのでお正月っぽいなと思ったんだと思います。

私のようにひねくれた見方をしている人にとっては、序盤、あまりにもシンプルに見える脚本にイライラしたかもしれません。でも、そのシンプルな脚本には理由があって、終盤、ちゃんと説明されるので、これから見る人はあまりイライラしない方がいいと思います。

見終わった後、ひねりはないけど、良い脚本だと思いました。
(もちろんお約束はあるんですが)

とは言え、事件の発端が昭和30年代の出来事で、そもそも「戦争がー」って感じなので、やっぱ、制作陣も年取ってきたのかなぁ、なんて思いました。

最後の右京さんと冠城くんのシーンは印象的で、別の映画のオマージュになってると思うんですけど思い出せませんでした。

2011-06-28

「SUPER 8」を観てきました。

一応、話題作ってことで。

映画に詳しいヒトとかにはスゲー面白いのかもしれないけど、自分的にはイマイチな映画でした。

以下ネタバレがあるかも知れないので、観る予定があるヒトは読まない方がいいかも。

続きを読む "「SUPER 8」を観てきました。" »

2009-07-01

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」を観てきました

妻と。

妻はイロイロ納得いかないところがあるようでしたが、私は結構楽しめました。
今となっては、それほどエヴァが好きってわけでもないので、ファンなら「えー」って思うところもスルーできたのかもしれませんね。

ネタバレは避けたいので詳しくは書きませんが、まぁ良くあの時間にこれだけ詰め込んだなって感じですかね。脚本の勝利ですね。

CGのシーンは良かったり、悪かったり。全体的にCGじゃないシーンの方が迫力があって良かったですね。

印象的だったのはミサトとカジの居酒屋のシーンでの情景音でした。ものすごくサラウンド利いてます。最近バイノーラルとかサラウンドに凝ってるので余計そう感じるのかもしれませんが・・・

あと、実はちょっと楽しみにしてたのがエンドロールでのエフェクトです。
たぶんこれまでの劇場版のエンドロールもそうなんですが、AEで作ってると思われ、どんなエフェクトを使って、どんな風に作っているのか考えるのが楽しみなわけですね。

今回は、多分マスク+ブラー+RGBチャンネルごとのシアーって感じなんですがどうでしょうか?簡単そうにみえるんですが、きっと微調整が難しいんでしょうねぇ・・・

ということで、お勧めです。

2009-04-28

帝国劇場でマイ・フェア・レディの1000回公演を観て来ました

表題の通り、帝国劇場でマイ・フェア・レディの1000回公演を観て来ました。

続きを読む "帝国劇場でマイ・フェア・レディの1000回公演を観て来ました" »

2008-08-24

-less[レス]

2003年の作品。

Less

クリスマスパーティが行われる妻の実家に向かう一家を襲う理不尽な悲劇。

通して観たあと、現実なのか現実でないのか分らなくなる感じがいいね。最後に登場する好青年は悪魔なのか?

原題は「DEAD END」。

普通はこのまま公開(したのか?)するんだろうけど、あえて「-less」とタイトルを変更した配給会社に拍手を送りたい。

とても楽しめた。

軽妙なトーク。不自然に超然とした家族。一瞬コメディかと思ったよ。

多分登場人物の死に方は現実での死に方と相関してるんだろうな。バラバラだったり、黒こげだったり、後ろ頭が吹っ飛んでたり、首チョンパだったり。

オチが分っていてももう一回楽しめそうな気がする。

おすすめ。

THE DESCENT

2005年の映画。

Descent

事故で夫と娘を亡くした友達を元気づけようと集まった冒険好きの女友達が遭遇する地下の恐怖。

ホラーといえばホラーなんだけど、最初はもっとモンスター系を期待してたのにちょっと肩透かし。数では圧倒的だが、相手も生身の生き物で、意外に簡単にやっつけられたりするってのも残念。もう少し強くても良かったのでは?

とはいえ書きたかったのは「人間のほうがコエーよ」ってことだと思うんだけど、ちょっと弱い。

某mixiのホラー系コミュで「怖い」って書いてあったので借りてみたのだが、大したこと無かった。

一応最後まで見たけどね。最後は「覚めない悪夢系」。

一回だけビクッとしたのが悔しいwww

2007-08-05

口裂け女

を見ました。

といってもDVDの話で、佐藤江梨子、加藤晴彦、水野美紀、他でリメイク(?)した作品。

公式サイトはこちら→http://www.kuchisake.com/

前作が思いつかないのでリメイクは変か。でもなんとなくリメイクな感じがするのはなんでだろ?

内容は「口裂け女ビギニング」って感じ。普通「ビギニング」になるのは二作目以降だからか?>リメイク感。

で、感想は?というと10点中3点ってとこだろうか?

ホラーの楽しみの一つに「爽快感」がある。登場人物の中のイケスカナイヤツをバケモノがバッサリやっちゃったりするような時がそうで、概してひどい殺され方をする奴は何かしら悪事を働いてたりするものだ。悪くない人は基本的に死んではいけないのだ。特に子供は。

この作品では子供が一人殺されて、一人は顔に大怪我、お母さんが何人か死ぬことになるのだが、特に子供に手をかけちゃだめだよな。面白いとか面白くないとか以前にちょっと不愉快な気分になった。「予想外の展開」ってのをねらったのかも知れないけど、逆効果ではないだろうか?ま、それが狙いかも知れないけど。

全体的なプロットは悪くないんだけど、口裂け女誕生のエピソードが弱い気がした。

今回気に入ったのはこのシーンていうか、特殊メイクっていうか、ギミックっていうか。

Kuchisake

「口裂け女」は今まで何度か映像化されてきたけども、大概は特殊メイクで、「大きく裂けた口」を頬の上に造形するというパターンだった。

上のシーンはダミーヘッドだと思うけど、ちゃんと口が裂けてるのがイイ感じ。好感が持てる。

サトエリは嫌いじゃないけど、ハマリ役ではなかったな。

2005-10-09

GBA「パンプキンキング」完了

ゲームボーイミクロとほぼ同時に購入したゲーム「ティムバートン ナイトメアー ビフォア クリスマス パンプキンキング」だが、購入一ヶ月を目前になんとかクリアした。

nmbcpk

途中息子にセーブデータを破棄されるなど紆余曲折はあったものの何とか最後までたどり着いた。

最終面のブギーは非常に手ごわいものの、パターンが読めるようになると以外に簡単。スパイシーボトルを使わなくてもLIFE半分ほどでクリヤーできる。

いったんクリヤーしたが、ひろいものをコンプリートしていなかったので、コンプリートを目指して墓場に戻った。なんとかひろいものもコンプリートしたものの、もういっかいブギーを倒しに行くかどうかはまだ決めてない。

2005-08-09

「あゝ!一軒家プロレス」

私はもちろんソニンのファンであるわけだ。

ソニンもそうだが、ハロプロのメンバーの場合も評価するのは基本的に歌だけで、ドラマとかに出てても気にならない。

なので、この「あゝ!一軒家プロレス」にソニンが出る。アクションシーンもある。と知ってもそれほど見たいとは思わなかった。最近はそれほどプロレスが好きってわけでもないし。それよりは、製作があの「SOFT ON DEMAND」だったので、ああ和田マネージャー(今は社長?)は最悪ソニンをAVに売っぱらうつもりだな。と思ったくらいだった。(それ以前からソニンはアダルト路線だったので「カレー」とか「津軽海峡」とか、絶対そうだと思った)

しかし、状況が変化した。

そう、7.11、橋本真也急逝である。

shishioh

今はそれほどプロレスが好きってわけでもないが、ちょっと若い頃は大好きだった。そのころ橋本真也は新人だったのだが、なんか変な体形のちっちゃいレスラーってイメージだったのを覚えている。それがあれよあれよというまに実力をつけ、プロレス界の中心的人物になってたのであった。

ま、そんなこんなで、一応追悼の気持ちを込めて購入した。

内容はというとやはりインディーズっぽいといえばそうなのだが、一応お金がかかっているので自主制作な感じはしない。(だいたい自主制作映画で「家」の「爆破」はあり得ない…と思う。爆発五郎は実際に爆破シーンを撮ったんだっけかな?)

設定や脚本はまぁ、デタラメ(一応スジは通っているが)。映像はちゃんと撮れてるけどやっぱりチープ。おそらくチープ感を失わないように苦労したんだと思うが。

でも、最後まで早送りせずに見れた。結構面白い。でも見終わった後ちょっと悲しかった。

2005-05-12

脳内ハドロテ

おいら~う~ちゅう~~の~おいら~う~ちゅう~の~おいらうちゅうのぱいろっとぃ

妖星ゴラス 」の主題歌「俺ら宇宙のパイロット」。先日「日本映画専門チャンネル」でやってたのを録画したのをDVDに焼いたのを見て以来、耳から離れない。

っていうか、あんなおバカな奴らに地球の運命を託していいのか?いや結局役には立たなかったけどね。

っていうか、仕事しろよ>俺。明日納期だろ?

最近のトラックバック

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30