例の「みずほショック」関連で面白い記事が出てきた。
msn毎日インタラクティブの記事
大量の誤発注をしてしまうのも、それを受け付けておきながらキャンセルできないシステムを作ってしまうのも人間だが、おそらく悪意は無かったと思われる。進んで誤発注しようとしたわけではないだろうし、問題のあるシステムを作ろうとして作ったわけではないだろうということだ。もちろん反省しなければならないだろうし、同じミスを繰り返してはいけないと思う。
情けないのが、そのミスにつけこんで大儲けした(あるいはしようとしている)連中が居ることだ。特に「証券5社」は最悪だ。もちろん安い株が出たら買うのは彼らの仕事だから、うっかり買ってしまうのは責められない。でも、ミスだとわかったら、購入価格と同じ価格で買い戻させてやるとか出来なかったんだろうか?同じ業界なんだしね。ふだんから人情味の無い取引をしてる連中ばかりなのでそんなの思いも付かなかったんだろうけども。
ま、こういった奴らの中ではやはり、「カネ儲けのためなら、何してもイイ」的な倫理感が横行しているのだろうね。今回の買い付け自体は合法で責められることは無いようだが、そういう奴らを精密に査察してみたら色んなものが出てくるんじゃないだろうか?
ま、成功している人や会社が常に倫理的に正しいってわけじゃない、ってことだけどね。
あ、それで思い出したんだけど、すべての構造計算の行われたすべての建築物に対して、その構造計算が「ギリギリセーフ」だったのか「余裕でOK」だったのかを知ることが出来るようにしてもらいたいと思うのですがどうでしょうか?
だって、一部の奴らは「一線」を越えて叩かれてるけど、他の連中もみんな似たり寄ったりで、その「一線」のちょっと手前でうろうろしてたのに違い無いないんだから。つまり、多くのOKになってるビルだって、あと一本鉄骨抜いたらアウトだったりするんだろうから。出来れば「合法だけどギリギリ」な物件には住みたく無いし近づきたく無いし。震度6ぴったりではつぶれないけど、震度6ちょいだとアウトかもしれないし。
いろんなレベルで倫理感が問われ始めている。「カネ儲けのためなら、何してもイイ」という連中はどこにでも居て一見成功しているように見えるけど気をつけたほうがいいと思うよ。
ま、とりあえず、今回のみずほショックで儲けた奴らを全部公開してみてはどうだろうか?もともと公開株だし、合法なんだし。
最近のコメント