CATVのPPVでAVP
タイトルを比較的平易な日本語に直すと「ケーブルテレビのペイパーヴューでエイリアンvsプレデター」ということになる。
先月だか、先々月だか、先々々月だかに、リビングのCATVの受信機をデジタルのに交換した。
それまでは、地上波アナログ、CATV無料放送(基本料金に含まれる放送)とCATV有料放送(基本料金に含まれない放送)が受信できたのだが、デジタルになることによって、前出の放送に加えて地上波デジタル、PPV放送(番組単位の課金制放送)、VOD(ビデオオンデマンド)が視聴可能になった。
色々試してみていたのだが、PPVだけ後回しになっていた。というのも、見たい番組とタイミングが合わなかったからだ。
PPVはVODと違って決まった時間に始まる番組を視聴するというスタイルをとるのだが、有料放送のため、番組の残り時間が少なくなると、その時点からの視聴は出来ない仕組みになっている。感じからいうと二時間くらいの映画で、残り30分ほどになると見られなくなるようだ。
じゃ、視聴可能な状態だったら見るのか?といえばそうでもなく、映画だったらやっぱり最初から観たいというのが人情だろう。ま、これが無料放送なら仕方なくみちゃうんだろうけど、PPVは1番組500円(税込み525円)なのでそうも行かない。ちゃんと最初から観たいのだ。ということで、いつも放送開始後10分ほどとか、残り一時間くらいとかでなかなか踏ん切りがつかなかったのだ。
しかし、昨日の何気なくザッピングしてたら、そのチャンネルが「番組案内」(無料)になっていて、「次の番組」が「AVP」だったのだ。おー!ジャストタイミング。ということで、妻の許可を得て視聴開始。ぽちっとな。
ここからは簡単にAVPの感想を。
世間で言われているほどつまらなくは無かった。突っ込みどころは満載であるにしてもだ。要はエイリアンとプレデターの戦いが観たいのであって、ストーリーは二の次なのである。
残念だったのは、プレデターがあんまり強くなかったこと、主人公の黒人女性が強すぎたこと、格子模様エイリアンが結局活躍しなかったことと、エイリアンクイーンが弱すぎたこと。
気になった点は、ウェイランド氏があっさり死んじゃって、エイリアン2や3にどうつながるのか不明なところと、地下ピラミッドの迷路(というかなんというか)が有効に使われていなかったこと。
映像は結構良かった。今までのエイリアンシリーズとは違ってエイリアンの姿が良く見えて嬉しかった。プレデターにそれほど思い入れは無いものの、予想通り「もののふ」として描かれていて好感が持てた。
盗んだ「武器」が結局何の役にも立たなかったのはとても残念。もしかしたら使われていたのか?
ま、そんなこんなでAVPはストーリー重視の人にはつまらないでしょうけど、映像重視の人には結構楽しめるのではないかと。でも、なによりエイリアンが好きであることが楽しむための最も重要な資質であるような気がします。
例によってエイリアンクイーンにはトドメを刺してないので続編を作るとしたらその辺からなんでしょうね。エイリアンが地上で暴れて、記録が残らないってのも納得いかないですし、生き返るとしたらエイリアン3の後でしょうか?同じ未来、同じ水中つながりということで、ジェイソンXのジェイソンと絡んでも面白そうですがコメディになってしまうのでダメですね。その設定で行くなら、エイリアンクイーンが生んだ卵の中に耐久卵があって、千年の時を経て生き返るとかね。ま、無いだろうケド。
とりあえず観たので、心置きなく ミクロマンのAVPシリーズ に手を出せます。
さて、有料時間になったからといっていきなり映画が始まるわけではなく、5分ほど広告というか今月のみどころみたいな放送が入り、そのあと本編が始まる。
悔しかったのは最後に流れるCMで「明日は半額放送!」って言ってたこと。だったら最初からそう言ってくれ。明日でも良かったのに!っていうか番組標にもそう書いとけ!
総評としてPPVは今後廃れていくでしょうね。あ、スカパーとかでは残るかも。高くてみづらい(時間が合わない)のがもうどうしようもないですね。せめてVODみたいに料金発生から数日は視聴可能にしてもらいたいもんです。
いまはまだVODの品揃えがどうしようもない感じなのでアレですが、VODの品揃えが充実してきて、たとえば劇場公開作品がすぐ見られるようになったりしたら面倒なPPVなんて絶対観ないで、VODを観ますよ。巻き戻せるし、早送りできるし。今はまだだけど、たぶん近い将来には字幕の選択、音声の選択、チャプター機能とか使えるようになるに違いないと思っていますしね。
« そろそろ | トップページ | テスト記事(1)リンクなし »
「どうでもいいこと」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます。(2015.01.03)
- イキオイで描いてみた(2009.12.18)
- 製作なう(2009.10.06)
- メロン(2009.08.20)
- 帰省します(2009.08.14)
足跡代わりに・・・
おっしゃる通り、PPVは今のままでは衰退かもしれませんね。
しかし、スポーツやライブ系の時間軸に価値がからむコンテンツに関してはPPVの生きる道があるのかもしれません。(会社としての方針ではない事をお含みください)
また、あまり大きな声で言うといけない(広告表現はNGとなっている)ものにVODは録画不可に対してPPVは録画可能という天でしょうね。。。
独り言でした。※メールアドレス、ごめんなさい。。。
投稿: 通りすがりのJ:COMです | 2005-12-12 22:11
あら、こんなちゃんとした(?)コメントが付くのはもしかして初めてかも。
VODはレンタルビデオに例えられることが多いですよね。視聴方法もビデオやDVDに沿ったものになっています。非常にわかりやすいです。
それに大してPPVは今までに相当するものがないんですよね。生き残り策としては、録画可で価格は据え置き、録画可で価格安めで視聴期間限定、録画不可で視聴期間長めで価格据え置きとか考えられますが、とりあえず世の中のTVの視聴スタイルがタイムシフトになっている以上、録画できないと淘汰されることになるんでしょうね。
リアルタイム性の高い放送にしたところで、やはり自宅で見るからには録画できないと拒絶されるような気がしますよ。
投稿: nsima | 2005-12-13 01:06