メダカの孵化&稚魚ケース2完成!
構想2日、製作1日、ついに待望の孵化&稚魚ケース2が完成しました。
ポイントは、水槽に引っ掛ける穴の向きをかえたことと、側面の開口部の面積を非常に大きくとったことです。
水槽に引っ掛ける穴の向きを変えた事によって、上部からのアクセスが簡単になり、内部に堆積するゴミなどの除去が簡単になります。
また、側面の開口部を大きくとったことで、内部に入り込む水流が多くなります。また砂を入れたときに底面ぎりぎりまで水流があたるため卵の周辺の換水能力の向上に期待できます。
前回のハムスターの砂でちょっと懲りたので今回は緑色のガラスビーズ(小)を入れてみました。卵の判別も比較的容易になりました。
中に斜めに入っている小片はスポイトなどの水流で底面の砂を巻き上げないようにするためのダンパーです。思いのほか役立っています。
前回成魚が飛び込んだ(と思う)ことにより稚魚が全滅したわけですが、今回は成魚の飛び込み防止用のフロートを設けた上、実はフタも作ってあるのでほぼ不安は解消した感じです。
ただ、今回使用した側面のアミは融点がアクリルよりもかなり低く、前回のようにアイロンで溶かしてくっつけようとしてもできなかったため接着剤でつけてあるのですが、この接着剤の成分の溶出、および劣化によるアミのはがれなどが懸念されます。
でも、なんだかんだで小型のアクリル水槽が買えるくらいの出費になりつつあるのでもう一回作るようなことがあったら小型の水槽を買おうと思います。
この孵化&稚魚ケース2の設置後、生みつけられた卵を探したところ、45個みつかりました。もとの孵化ケースに残っていた卵とあわせて50個ほど入っています。孵化が楽しみです。
P.S.画像のアップロード方法ですが本当に面倒です。どんなに好意的に考えようとしても失敗だと思います。
« 失意のどん底 | トップページ | グインサーガ98巻「蜃気楼の旅人」読了 »
「いきもの」カテゴリの記事
- 泳ぐ(2010.04.11)
- 新しい家族が増えました(2009.04.19)
- クロ死す(2006.07.14)
- ピーチとモモ(2006.06.26)
- 死ぬかと思った(2006.03.19)
どうやって画像を3コマ並べたのかの方が、ものすごく気になっています。
投稿: kermit | 2004-12-19 23:51
?
普通に。imgタグを三つ並べて。そういう意味じゃなくって?
あ、そういえば余分なサムネイル画像を削除するのを忘れてました。
投稿: nsima | 2004-12-20 02:32
画像が縦に並んでしまうんです。
投稿: kermit | 2004-12-21 23:05
私は三つの画像を改行させたくなかったので、三つのimgタグをnobrタグで囲ってあります。
投稿: nsima | 2004-12-22 00:33
そうですか、やってみます。
投稿: kermit | 2004-12-22 09:36
あ、でも、imgタグの間に改行が入っているとココログの既定の設定ではbrタグが挿入されてしまうのでnobrタグで囲っても改行しちゃいますよ。imgタグ同士の間には改行を入れてはいけません。
なんか説明がくどくなってすみません。
投稿: nsima | 2004-12-22 10:38